ブラジル生活10周年
ワタクシsummereyes,昨日の4月11日に無事ブラジル生活10周年という節目を迎えました。
ブログの方も一応移住前から続けているので、同じく10年記念となります。
思えば幼少期から社会人生活まで、一つのことをコツコツ長く続ける、ということが苦手でした。
そんな反省もあり、ブラジル生活では一度自分で決めたことは最後までやる、ということを
意識して過ごしてまいりました。
自分でも人生の中で、何か一つ長く続けた!という誇れるものが
ブラジル生活、国際結婚生活とブログになりました。
10年間は長いと感じることもあればあっという間だったような気もします。
気がつけばブラジル生活もブログも古株に参入だ!
ブラジルブログ10周年感謝のあいさつ
旧ブログ「ブラジル生活日記」と通算すると、ブログも10年続けられました。
ブログのおかげでブラジル移住の当初はブログを通して今も付き合いが続くお友達が
たくさんできました。また、ブログを通した奇跡的な縁や人々とのつながりもあったことも多々あり、
ブログをやっていなかったらこうした出会いはなかったものだと思います。
勇気を出して私にコンタクトを取ってくれた皆様
お仕事を依頼してくださった企業の皆様
わたしからコンタクトをとってお友達になってくれた皆様
そしてブログに頻繁に足を運んで頂いてる皆様
大、大、大感謝です!
更新ができないときは「更新できないなら申し訳ないし辞めた方がいいのかな。。」
と思う時もありました。でも、伝えたい情報はたくさんあるのに、それを誰にも共有せずに
辞めるのは自分でももったいない気がするのです。10年続いたのなら、今後も続けるしかないでしょ!
そしてブログは私と大切な人たちをつないでくれた、そして今もつないでくれているツールなので
それを手放すということは到底できません。
超不定期発信ブログですが、今後も気長にご愛読いただけると嬉しいです!
ブラジル生活10年で成長したことは?
ポルトガル語
私の場合は夫が日本語上級レベルなので、家庭の中の会話も日本語、親戚もほぼ日本語が話せるという大変恵まれたゆる~い環境でした。ですから、ポルトガル語を話せるようになるまでだいぶ時間がかかりました。
それでも、元々外国語を学ぶことが好きだったので、その過程で辛かったと思うことはなかったです。
失敗も勘違いもすべて笑いとブログのネタになるからOK~!
ブラジル人の先生と個人レッスンをはじめて、子どもの学校のママ友ができた辺りくらいから
徐々に色々なことができるようになり、今では大抵のことは夫通訳を頼らずに何でも
1人でできるようになったと思います。
業者への簡単な見積もり依頼
ネット上での自由売買や配達
学校の先生への相談
学校の保護者会の一人参加
ファーストフードのドライブスルー
ドライブスルー、そこでくすっと笑った皆さん!
ドライブスルーはね、、、避けてたけど最近できるように。
コロナ規制で店内販売できないときがあって、仕方なくやらざるを得ず。
結構難易度高いんですよ(笑)
ジェスチャーや指差しができない電話やインターホン越しの会話って
ポルトガル語の発音が悪いと通じないしさ~。
車の運転
これが一番自分で自分をほめてあげたい(笑)ほめさせて。
頑張った!私!
ブラジル生活当初、ブラジル人の運転マナーの悪さを目の当たりにし、
「怖い!絶対ブラジルで車は運転しない!免許は取らない!」
と思っていたけれど、結局、必要性に気が付き、運転免許をブラジル生活
3年目あたりに免許を取りました。
日本ではAT限定免許だったからMTの練習が特に一苦労だったなぁ!
毎日の子どもの学校への送り迎え
市内の知らないところはナビさえあれば基本どこへでも♪
高速道路で一人運転
ファーストフードのドライブスルー(笑)
でもMTの運転は免許取得時と免許取得後初期だけで、今はATだよ~!
忍耐力
一つのことが続かない、ということは要は忍耐力がないとも言えます。
私は忍耐力を学ぶためにブラジルへ導かれたのかもしれません。
ブラジルに限らず海外で生活する、ということは生まれ育った環境と
違う場所、言語、文化に対峙するわけですから、嫌でも忍耐力鍛えられます。
ましてや日本から地球の裏側ブラジルですから、帰りたいときにそう簡単に
帰られる距離じゃないですしね。
人と違う経験ができる、ということは人と違う学びをさせてもらえているということ。
これからも10年、20年とありがたくこなしていこうじゃないか!
ブラジル生活で苦労したことは?
私の場合、食べ物に慣れるのと、ブラジル人の価値観や日本との教育環境の違いを理解するのが大変でした。
日本人として生まれ育ったのだからそれは仕方のないことなのかもしれません。
開き直って受け入れるしかありません。
今でも恋しさが変わらないのは日本でしか食べられない食べ物、温泉(お風呂)、日本の家族、友人ですね。
たまらなく日本に帰りたくなること、どうして私はブラジルに来てしまったんだろう、
と思うことも。人には言いませんし、見せてきせんでしたが、正直そう思う時も多々あります。
将来の不安もないわけではありません。
だからそのたびに私は頑張っている、私は偉い、と自分で自分をほめて奮い立たせないと
精神的にやっていけない時もあります。10年目もしかり。
よくここまで頑張ったとほめちぎるのだ!
夫、日本の家族、友人、ブラジル在住の日本人の友人、ブラジル人の友人の
支えがあって無事に10周年を迎えることができました。
Gratidão(大感謝)!
ブラジル生活で良かったことは?
それでもいろんなことを総合して、生活している海外が「ブラジル」で良かったな、と思います。
ブラジルの良いところはこんなところ!
- 壮大な自然景観と歴史遺産
- 国際関係が概ね良く、隣国からの脅威や戦争の心配がない
- 温暖で過ごしやすい気候
- 自然災害が少ない(台風・地震の心配がない)
- フルーツや野菜が豊富
- 日系人が多く日本語が通じやすい、日本食が手に入りやすい
- 移民国家なので国内にいながらプチ異文化に触れられる
- ブラジル人は優しくてフレンドリー
- ブラジル人は子どもやお年寄りに優しい
- 日本のように縦社会がなく人間関係のストレスが少ない
政府(教育や貧富格差の問題・政治家の泥棒体質)、治安の悪さ以外のことは良い国です。
インスタグラムを始めました
10周年を機に、「ブラジル生活ラボ」のインスタグラムを開設しました。
ブログを更新していないと、「更新がないけど元気にしていますか」と心配してくださる方がいます。
ブログは長文書くので、パソコンでないとできません。(といっても小室文書ほどじゃないよ~)
パソコンに向かう時間が特にファビが小学校になってからというものの、そしてオンライン授業になってから
なかなか確保できず(泣)
そのため、ブログが書けるまでのつなぎとして、携帯でちゃちゃっと短文で更新できるブラジル情報は
インスタグラムでお届けしたいと思います。
良かったら検索&フォローしてくださいね♪
brasil.seikatsu
- ブラジルはzではなくs表記
- brasilの後はドット
私とfacebookでお友達の方はインスタグラム同様の内容をFBでも連動してUPしていますので、
インスタグラムもフォローしなくても大丈夫です。
インスタの方が使う、という方はフォローをしてくださっても♪
私の方は投稿のみ、の利用になりますので、基本、こちらからフォロワーの皆さんをフォローすることは
ありません。ただし、ブラジル在住者の方、ブラジルに興味がある方へ役に立つ関係の団体などの
公式インスタやお店情報などはフォローして、不特定多数の方に閲覧できるようにします。
あくまでインスタはブログの補完的役割のために始めたので、
インスタがメイン、なんてことにならないように気を付けます。
10年か。。。、RNE(永住者カード)を見たら、ちょうど今月で期限切れてた~!
コメント